週末はあいにくの天気で外遊びでもできなかったので、
子供たちを連れてコストコに行ってきました。
自宅からコストコ川崎店までは、車で40~50分。
正直、毎週気軽に、という感じではないです。
おそらくこの一年間の訪問回数は3~4回だと思います。
おおよそ3か月に1回位ですね。
これまで、浦安、川崎、都内と移り住んできましたが、
それでも結局10年近く付き合っているようです。
帰り際に、ふとコストコのメリットって何だろうと考えていると、
気になって気になって仕方なくなり、
折角なので、ネットで色々とリサーチをしてみました。

まず、メリットとして多く見られるのは
・大量買いでお得
・友人、家族とシェアするとお得
・使用済み、開封済みでも返品OK
・フードコートが安い
・テーマパーク、エンターテイメント性
そして、デメリットとしては以下のことが挙げられていました。
・年会費がかかる(4,500円位)
・家から遠い(車で1時間以上)
・衣料品の試着室が無い
・販売単位が大きい
・基本的に接客はない
・調理品が不味い
・お店が汚い、暗い
・一品目当たりの選択肢が少ない
・カートがデカすぎて混雑
・特定のカードしか使えない
よくよく考えてみると、うちは4人家族で近所でシェアできるような
友人もいないので、生鮮食品の大量購入はできません。
いつもカートは三分の一も埋まりません。
最も多くの人が挙げている「お得」感は全く得られていないです。
一方で、衣料品と調理品は普段買わないので、
この2項目以外は全て、デメリットとして納得できました。

どちらかと言うと、デメリットの方がかなり大きいにも関わらず、
なぜ今までコストコに行っていたのか…
その答えを探すカギはやはりこれですね。
「人は感情でモノを買い、理屈で正当化する。」
開封してても、返品できるし、とりあえず買い!!
接客もないし、面倒くさくなくていい。
だだっ広くて、暗い雰囲気が非日常的で嫌いじゃないかも。
会費?更新前に解約すれば、返金できるし、お得かも。。。
ちょっと遠いけど、たくさん買うとお得だし。(買ってない…)
子供達がソフトクリーム喜ぶし。。。
結局、なんだかんだ理由をつけて行ってしまうようです。。。
コストコのマーケティングにやられている典型例ですかね。
参考になったと思ったら、この投稿をシェアしてくださいね!
PS. 中小企業経営者、起業家の方でクライアント獲得、売上アップ、
利益率改善にお悩みの方のためにお力になりたいと考えています。
ご相談、ご質問は個別メールまたはLine@でお願いします
行徳伸介とLINE@でつながる↓
コメントを残す